お米農家の裏ワザあり!今が旬の「たけのこごはん」をご紹介しましょう♡

今年のたけのこは、どうやら裏年らしいですね。
ですが、この時期一度は食べます。絶対食べたい。たけのこごはん。
下ゆでから調理するのは少しめんどうですが、やはり生から茹でて作ったほうが断然風味がちがいます。
たくさん採れる年は、いただくことも多くてラッキー♡です。
と、いうわけで我が家も今年一番は、やっぱり「たけのこごはん」
↑画像がいまいちで残念ですが(^^; お焦げもバッチリ、おいしくできました☺
★材料
・お米 3合 ・たけのこ1本(200gほど) ・にんじん適宜(なくてもよい) ・うす揚げ 一枚 ・白だし大さじ3 ・酒 大さじ3 ・醤油 大さじ3
★作り方
①たけのこを下茹でしておく
②お米3合をといで(できれば30分ほど浸水する)ザルにあげる
③たけのこ、にんじん、を小さくきる(お好みの大きさで)。うす揚げは細めの短冊切り
④炊飯器に②と③と調味料も入れる
⑤3合の炊き込みごはんの水分量になるように水を入れる
※白だしがなければ、だしの素にかえてもよいです
裏ワザA:お米三合のうち一合をもち米にかえる→もっちりふっくらと仕上がりよりおいしくいただけます。何杯でも食べてしまうおいしさです。お休みの日のお昼などでしたら、おかずなしでこれだけでもよさそうです(^^♪
裏ワザB:調味料のお酒を本みりんにかえると→ツヤがでて冷めても美味しさをキープできます(^^ⅴ
★オンライショップはこちらをクリック▼
★ちなみに岡元農場では、もち米の販売もしています。こちらをクリック▼
★5合ぐらいでいいな~という方は、お試し米がオススメです!こちらををクリック▼

★ たけのこを茹でる時に使う米ぬかはタダで差し上げます (お米をお買い上げの際にサービスで精米させていただくので、常時フレッシュな米ぬかがあります)お気軽にお申し付けくださいませ。
旬の「たけのこ」を美味しく楽しく味わいましょう♪
◆ここからは追記です!(2022.5.17)
いつも、たけの子の時期は田植え最中で大忙しの我が家。
GW中だったりすることも多いのですが、必ず多めに炊いて残りはおにぎりにします。
翌朝や翌日の小腹が減ったときに、とっても助かるのです。
炊き込みご飯は傷みが早いので、多すぎて食べきれなければ、おにぎりにしてから冷凍保存もOK!
季節を感じて旬をいただけるって、日本のお米のすごいところですよね。
今年は、大粒の石川品種「ひゃくまん穀」で炊きました。
それにしても、タケノコと油揚げって誰が最初に考えたのか?
今更だけど、ほんと素晴らしい知恵だと思う。
ありがとうございます!

江戸時代から続く米農家で、現在は岡元豊が代表を務めています。
家族経営から平成7年3月に法人化し、有限会社 岡元農場を設立。
現在は、スタッフ5名(うち家族3人)で耕作面積35ヘクタール、主に水稲と地域の特産品である山の芋(加賀丸いも)を栽培する複合経営です。ホームページの情報更新は、主に代表の岡元豊と妻の雅子が行っています。
